ワクチンは、生ワクチンと不活化ワクチン(トキソイドも含む)に分けられます。
次の予防接種までの間隔は、原則として生ワクチン接種後は4週間(中27日)以上、不活化ワクチン接種後は1週間(中6日)以上です。
※同時接種の場合はワクチン毎に間隔が異なりますので気を付けましょう
生ワクチンとは?
生きたウイルスや細菌の病原性(毒性)を、症状が出ないように極力抑えて、免疫が作れるぎりぎりまで弱めた製剤。自然感染と同じ流れで免疫ができるので、1回の接種でも充分な免疫を作ることができます。
不活化ワクチンとは?
ウイルスや細菌の病原性(毒性)を完全になくして、免疫を作るのに必要な成分だけを製剤にしたものです。接種しても、その病気になることはありませんが、1回の接種 では免疫が充分にはできません。ワクチンによって決められた回数の接種が必要です。
トキソイド
感染症によっては細菌の出す毒素が、免疫を作るのに重要なものもあります。この毒素の毒性をなくし、免疫を作る働きだけにしたものがトキソイドです。不活化ワクチンとほとんど同じです。
まとめ
ワクチンは同時接種で受けることで、必要な免疫をより早くつけることができます。
同時接種で受ける場合、本数や組み合わせの制限はありません。生ワクチンと生ワクチン、生ワクチンと不活化ワクチンの組み合わせもできますので、医師と相談しましょう。