「切迫早産」は早産になりかけている状態をいいます。
ママと赤ちゃんが無事に健康で出産を終われるよう、切迫早産の原因や対処法、予防法などを見ていきましょう。
切迫早産
妊娠22~36週の間に子宮収縮が頻回におこり、子宮の出口(子宮口)が開き、赤ちゃんが出てきそうな状態や破水をしてしまった状態のことです。
これらは本来であれば妊娠37週以降に起こるため、早産の一歩手前の状態なのです。
切迫早産と診断されると、正期産に入るまでに安静にすることを指示されたり、薬を投与して早産になるのを防ぎます。
切迫早産の原因は?
切迫早産になる原因は、ママの身体的な問題や精神的なストレス、赤ちゃんの状態がいくつか挙げられます。
絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)
早産の原因のうち、最も多いのが細菌感染による「絨毛膜羊膜炎」です。
生殖器の細菌感染による炎症が切迫早産を引き起こす原因として考えられています。
絨毛膜羊膜炎になると、子宮頸管がやわらかくなる、卵膜が弱くなる、子宮が過度に収縮するといったことから、切迫早産や早産に至ることがあります。
子宮頸管無力症
陣痛が来たわけでもないのに、本来はまだ開かないはずの子宮口が、妊娠中期の段階で開いてしまう疾患です。
子宮頚管とは、子宮の下部1/3を占める子宮頚部の中にある、子宮腔と腟をつなぐ部分です。お産のときに赤ちゃんの通り道になります。
そのほかの原因
- 妊娠高血圧症候群
- 子宮筋腫や子宮奇形など子宮そのものに異常がある場合
- 精神的なストレスや疲労
- 双子以上の多胎妊娠
- 羊水過多、羊水過少
- 胎児機能不全
切迫早産の前兆と予防

お腹の張りや下腹部の痛み 横になって休んでも治まらなかったり、30分以上も張りが続く
出血 妊娠22~36週までの間 おしるしとは妊娠37週以降の正期産の場合
破水 水のようにサラサラしている、無色で匂いがない
切迫早産や早産の予防のためには、日頃から無理のない妊娠生活を心がけることが最も大切です。
過労やストレス、冷えも子宮を収縮させることがあるので、十分に睡眠をとったり、夏でも体が冷えないように工夫をしましょう。
切迫早産の治療
切迫早産では多くの場合が子宮収縮によるお腹の張りをともないます。
子宮収縮を抑える効果のある薬でお腹の張りを和らげます。
よく使用されているのが、ウテメリンと呼ばれる薬です。
妊娠16~37週未満の妊婦さんに使用されます。
錠剤と点滴投与の2種類がありますが、症状が軽いときは錠剤、緊急性をともなう場合は点滴を投与します。
ウテメリンの副作用として、交感神経を刺激するため心臓がドキドキしたり手が震えるといったことがあります。
切迫早産と診断されると、気持ちが焦ってしまうかもしれませんが
赤ちゃんがお腹の中でしっかりと成長できるように無理のない生活を心がけましょう。
そしてかかりつけの先生の妊婦健診をきちんと受診し、その指導には必ず従うようにし
いつもと何か違うと感じたら、すぐにかかりつけの医師に相談しましょう。