妊娠 流産・早産とは? 知っておくべきこと

妊娠生活を送るうえで「流産」「早産」は起きてほしくないことですが、不安になるかと思います。
「流産」や「早産」についてまとめてみました

流産と早産の週数と発生率

流産

流産は妊娠22週よりも前に赤ちゃんが子宮外に出てしまい亡くなることをいいます。
全妊娠の約15%に起こります。
「切迫流産」とは、流産するかもしれない状態のことです。

早産

早産は妊娠22週以降から37週未満に赤ちゃんを産むことをいいます。
全妊娠の約5%と言われています。

「切迫早産」は早産になりかけている状態です。

22週目が境目となるのは赤ちゃんが子宮外でも助かる可能性が22週以降となるためです。
22週目以降でも早すぎる時期の早産では赤ちゃんの発育が不十分なためNICU(新生児集中治療室)での治療が必要になります。

流産の約80%は染色体異常が原因

流産の約80%が妊娠12週より前の早い時期におこります。
このほとんどが卵子の染色体異常により受精卵が育たないことが原因となります。
流産した場合自分を責める人がいますが、安静にしていたとしても防ぐことのできないものですので自分を責める必要はありません。

妊娠12週以降の流産の原因は?

妊娠12週以降の流産は細菌による感染症や子宮頚管のゆるみが原因となります。
進行する流産を止めることは難しいですが、予防のためにできることは妊婦検診は必ず予定通り受けること、体調に変化を感じたらすぐに受診することです。
出血、お腹の張りや痛み、茶色や赤いおりものなどが流産になりかけている兆候となります。

早産の原因はストレスや睡眠不足

早産は、妊娠22週〜37週未満の期間に赤ちゃんが生まれることです。
早産の原因として最も多いのは、細菌感染です。
ストレス睡眠不足により体力が落ちているときに細菌に感染してしまい
膣から入り込んだ菌が膣、子宮頸管、赤ちゃんを包む膜へと順に炎症を起こし、破水や陣痛が始まってしまいます。
細菌感染は清潔にしておくことはもちろんですが、疲れをためないことも重要です。

早すぎる週数で生まれた場合、たとえ設備の行き届いたNICUで治療を続けてもさまざまな合併症が生じ、赤ちゃんの生命が危険にさらされたり、後遺症を残すことがあります。

妊娠生活において不安に思うことは多いですが、原因や理由を前もって知っておくことで少しでも解消できるかと思います。
また少しでも体調に変化を感じたり不安に思った場合は迷わず担当医の診察を受けるようにしましょう。まずは電話で相談してもいいかもしれません。